設計へのこだわり

家の造りは夏を重視すべきである。
冬はいかなる場所であっても工夫すれば済むことができる。
夏の暑いころは、悪い家を造ってしまうと、
堪え難い住まいになってしまう。

鎌倉時代に書かれた徒然草の一節です。

昔は設計士という専門の職業はなく、大工さんが家の間取りを考えていました。

家は土地がなければ建ちませんが、その土地というものはひとつとして同じものは存在しません。土地や建物の方角、周りの環境、風の向きなどを理解した上で、最大限に光や風など自然の力を採り入れられる設計をして一年の内のできるだけ多くのときを空調設備に頼らずに過ごすことが最もエコロジーな暮らしになると考えます。日本でも、古くから先人達が試行錯誤して、そういったことを設計に活かし、理に適った家づくりを行ってきました。これらを「パッシブデザイン」と呼んでいます。

西渕工務店は自社での設計が可能です。

設計から現場管理、木工事、アフターメンテナンスを自社で行うことができます。

木を魅せる

デザインにつきましては注文住宅ですので、ひとつとして同じものはありません。

ご要望に応じて一棟一棟設計を行っています。

合理的な構造であること、飽きの来ない普遍性をもつ美しさ、そして木を美しく魅せることを目指しています。

設計した図面を大工が読み解き、ていねいにつくりあげていきます。

家の性能を考える

人生の中で、多くの時間を過ごすことになる家。
家の中で心地よく過ごせることが一番です。

地球温暖化が進み、世界中で建築物への省エネ性の向上が求められています。具体的にはエアコンや給湯機器、家電製品によって生産されるエネルギーを減らすことなど。

特にエアコンから排出されるエネルギーを減らすために、家の断熱や気密が求められています。

冷暖房効率が上がればその分電気代も節約できる、すなわち発電量も少なくて済みます。

断熱材の性能の高いものを使用したり厚みを増やしたり、窓ガラスの性能のいいもの(Low-Eガラスやトリプルガラス)を上げたりすることで、長期優良住宅の断熱等性能等級5を取得することができます。もちろんZEH水準への対応も可能です。

他にも耐震面では、すべて自然素材で品確法で定められた最も上の等級「耐震等級3」の取得が構造用合板を使わず無垢材での施工が可能です。

新しい基準に適合させることも大切ですが、日本の住宅でこれまで先人たちが培ってきた夏の暑さや冬の寒さへの対策もばかにできないことがたくさんあります。

風通しがいいこと

同じ気温でも、風が吹いた場合と吹かない場合では感じられる体感温度が違います。また湿度が低い方が涼しく感じられます。そう考えると、設計の工夫を凝らすことで、涼しさを得ることは可能なのではないかと思います。西渕工務店は、エアコンに頼り切らない暮らしを目指し、設計へのこだわりを日々研究しています。

たとえば、ひとつの部屋に二つ以上の窓を設けることで風の道をつくる。特に吹抜けがある場合は上昇気流の発生を起こすために有効です。

生ぬるい風が入るという場合は窓の外がコンクリートのままだったりすることが多いです。植栽を植えると、植物の蒸散作用により周囲の気温が下がるのだそう。また日差しを心地よく遮ってくれ、目にも楽しいです。

日差しをコントロールする

日当たりがいいことは大切なことですが、夏の日差しは強すぎて窓が大きいだけでは冷暖房効率が落ちてしまいます。

軒を深く出したり、窓の上に庇をつくったり、つくれない場合はすだれやルーバーを取り付けたりすることで夏の日差しを設計してやります。冬場は南中高度が低いので軒が深くても柔らかな光が差し込みます。

西面した部屋は窓の位置を足元にすることが有効です。北面は直射日光はありませんが安定した明るさが期待できます。日差しをコントロールし、心地よく過ごしましょう。

軒を出す

軒とは、外壁よりも外側にある屋根のことを言います。

家の大きさと敷地条件に関係しますが、可能な限り軒を出すことをおすすめしています。
軒は家にかかる傘のような役割をしており、様々なメリットがあります。
ひとつは先ほど述べた通り夏の強い日差しを遮ると同時に、室内の温度上昇を和らげてくれます。
次に、外壁を風雨や太陽光から守る役割があります。軒があることで直接雨や紫外線が壁に当たらなくなり、外壁の劣化を防止します。雨漏りの心配も低くなります。長い目で見るとメンテナンス費用の削減だったり、美観の保持に役立ちます。

越屋根

越屋根とは大屋根の上についた小さな屋根です。 昔から古民家にはよく見られ、囲炉裏の煙を出したり、室内に明かりや風を採りこむのに用いられてきました。

DNA工法

西渕工務店オリジナル工法
Direct Natural Air

フローリングに、蓋つきの箱を取り付けて開閉ができるようにし、床下を流れる涼しい空気を室内に取り込む仕組みです。長期の外出時など、窓を開けておけない時でもこれらを開けておけば室内を空気が流れるのでとても便利です。夏場、帰ってきた時のむっとした不快感が低減されます。冬はふたを閉めておけば冷たい空気は入ってきません。

広がりの間取り

日本の住宅建築設計の第一人者である故・吉田桂二氏の教えである「広がりの間取り」。

木構造を考えながら設計していく手法です。架構のバランスを間取りを書く段階で考えていくことで合理的で無理のない構造となります。

木造住宅の魅力はその可変性にもあり、構造と間取りが一致していることでライフスタイルの変化にも対応することができます。

家族の団らんの場となるリビングを中心に、縦にも横にも空間に広がりがあり、各生活空間につながりを持たせた間取りとすることを目標とします。家族が一緒に過ごす時間が自然に増え、また家族それぞれがプライベートな時間を過ごす時にはさりげなく家族の気配が感じられるはずです。

大工がつくる造作家具

食器棚や洗面台、本棚、下駄箱など、たくさんの家具が家の中に置かれていることと思います。既製品の家具を買うのもいいですが、西渕工務店では、オーダーメイドで造作することが可能です。既製品の家具に使われているノリは化学物質が多く含まれていることが多く、家を自然素材でつくっても、家具から発せられる物質によってシックハウス症候群を発症するというケースがあります。オーダーメイドであればお手持の家電製品やご希望をおうかがいしながらひとつひとつつくっていくので、愛着もひとしお。世界にひとつだけの素敵な暮らしを演出してくれます。

定番は食器棚や下駄箱、本棚など。ほかにもキッチン本体や洗面化粧台、トイレの手洗いカウンター、ベンチ、テレビ台など様々なものをつくっています。(椅子などの複雑な加工は難しいです)

自然素材で長期優良住宅

長期優良住宅とは、ストック社会を実現するために国が進めている政策で、その特徴としては、
リフォームしやすく、修繕しやすく、地震に強く、省エネ性のある家などが挙げられます。各市町村にて認定を受けた住宅のことを言い、「住宅性能表示」の中の劣化対策等級、断熱等級、耐震等級など、ある一定の基準をクリアする必要があります。西渕工務店では、合板を使わない「チルチンびと仕様」で、長期優良住宅の建築が可能です。


TOP