泰らぎの家
松山市小坂
外観イメージ
完成イメージ。 切妻屋根のシンプルな外観。
内観イメージ
完成イメージ LDKは水平梁と桁、大黒柱を望む。
地鎮祭
2月吉日、雨の降る中地鎮祭が行われました。 神職の方にお越しいただきその土地に家を建てさせていただくことを報告する儀式です。
地鎮祭
写真は四方祓いの儀。 家の四隅をお清めしていきます。
墨付け
棟梁が家の図面をもとに自分でも一度手書きで図面をこちらの図板に起こしていきます。 描くことで腹入り(頭に入れること)をしていきます。
基礎工事
現場は基礎工事へ。 床掘をして砕石を敷き詰めた後、防湿シートを敷き詰めます。
切り組み
大黒柱の足元。 切り組みをしています。
基礎工事完了
型枠が外され、基礎が完成しました。
捨て板張り
上棟を前に、基礎の上に土台が敷かれ、更に捨て板(一階のフローリングの下地)を貼ります。更にその下には断熱材を敷きこんでいきます。
上棟
3月吉日、上棟の日を迎えました。 工場で着混ざれた構造材を一気に組み上げていきます。 まずは柱を一本ずつ立てていきます。
軒桁
柱の上に梁や桁を納めていきます。 掛け矢(木のハンマー)でたたく人と支えておく人、掛け声をかけながらおこなっていきます。
継手
材を継いていきますが、追っ掛け大栓継という継手です。 同じように加工した日本の木材を上下からすべりこませて、栓(木の釘)を入れて一本にしていきます。 日本の伝統技術です。
大黒柱
大黒柱を立てていきます。 240角の化粧柱。 LDKで存在感を放ちます。
登り梁
大黒柱の上に登り梁をかけて行きます。
小屋組み
下で予め小屋組み部分を組立て、一気にレッカーで吊ってもらって運びます。
棟納め
家でもっとも上部にあたる部材を棟といい、これを納めることで「棟が上がる」すなわち上棟となります。 お施主様ご家族にも棟納めに参加していただきました。
上棟式
一日の終わりに上棟式を行いました。 神様に上棟したことを報告します。 まことにおめでとうございます。
垂木
棟から軒にかけて、屋根の下地となる「垂木」という部材を打っていきます。
野地板
垂木の上に野地板をいう屋根下地を打ち付けていきます。 玄関の野地板は化粧材です。
鋼製建具
サッシを取り付けていきます。
屋根仕舞
防水紙であるルーフラミテクトと屋根下地となるフォレストボードを貼っていきます。
外壁下地
防水シートの上に胴縁を打っていきます。
屋根
防水シートの上にガルバリウム鋼板の屋根を葺いていきます。
天井
天井下地を組んで、天井を貼っていきます。 今回は杉板貼です。
リビング
リビングの天井の杉板が張られました。
戸袋
窓サッシは引き込みになっていて、木で引き込部分をつくっていきます。 手前のサッシはシャッターです。
間仕切り
間仕切りをつくっていきます。
断熱材など
リビングの勾配天井。 部屋らしくなってきました。
押入板張り
押入をつくっていきます。 押入には杉の節あり板を使います。
大工造作
下地や間仕切りなどをつくっていきます。
造作家具
キッチンの、食器棚を大工さんがつくっていきます。 世界にひとつのオリジナルの家具が出来ていきます。
造作家具
大工さんが棚をつくっていきます。
外部足場解体
外部足場が解体され、建物の外観が姿を現しました。
下駄箱
2mの高さの大きな下駄箱をつくっているところ。
LDK
LDKの施工途中。 食器棚や造作棚が完成し、続いてキッチンカウンターを取り付けていきます。
モザイクタイル
トイレの手洗いの天板と壁にモザイクタイルが貼られました。
完成
「泰らぎの家」が完成しました。 シンプルな外観に、戸袋と木格子がアクセントになっています。
完成
LDKと和室。 勾配天井と登り梁がすっきりと広々と空間を見せています。