幸ある家
松山市
外観イメージ
完成イメージです。 ガルバリウム鋼板の屋根と塗材の壁で軽やかな印象に。
内観イメージ
完成イメージ。 大黒柱を中心に広がるLDK。 吹抜けがから光が注ぐ。
地鎮祭
3月吉日、地鎮祭を執り行いました。
地鎮祭
盛砂に鍬と鋤を入れて工事のはじまりを表す儀式です。 施工者(工務店)が鋤を入れます。
鎮めもの
基礎工事がはじまりました。 地鎮祭のときに鎮めものを預かったので、地中に埋めます。
墨付け
木材に一本一本どういう風に刻まれるか、墨をつけていきます。
立ち上がり
底部の基礎を打設しました。 このあと立ち上がりの型枠を組んでいきます。
刻み
木材を刻んでいきます。 大工による手刻み。
捨て板・断熱材
基礎が出来上がり、土台を敷いた後で一階の床下地となる杉板と断熱材を上棟を前に施工していきます。
材料運び
内子町にある木材加工場で刻まれた木材たちをトラックに積み込み、現場へ運びます。
上棟
待ちに待った上棟の日! 躯体を一日で組み上げていきます。 柱の上に梁を納めていきます。
大黒柱
大黒柱へ四方から梁を挿しつけていきます。
床下地
一階の梁・桁をすべて納めた後、二階の下地となる杉板を張っていきます。
2階柱
2階の柱を立てていきます。
差し付け
二階の梁・桁を納めていきます。
登り梁
登り梁(斜めにかける梁)を納めていきます。
棟納め
登り梁の上に棟が乗ります。 棟上げ!です!
全景
外観全景です。 無事、一日を終えることができました。 まことにおめでとうございます。
野地板貼
垂木の上に屋根下地となる野地板は貼られました。 今回は斜め張りをしています。
下屋
下屋の部分をつくっていきます。
金物
筋交いや間柱を入れていきました。 更に鋼製建具を入れて、外部には防水シートを貼っていくと少し家らしくなります。
天井下地
天井下地の野縁を組んでいきます。
外部防水シート
外部の防水シートを貼って、通気胴縁で押さえていきます。
天井板
天井の杉板を張っていきます。
断熱材
ペットボトルの再生品である断熱材、パーフェクトバリアを敷き詰めていきます。
外部ラス板
壁の仕上げは「そとん壁」という湿式工法です。 下地となるラス板を貼っていきます。
壁下地
二階部分。 壁の下地などを組んでいきます。 だいぶ家らしくなってきました。
内部内法入れ
建具の枠を取り付けていきます。
階段
現場に階段が架りました。 勾配がゆるやかで上り下りしやすいです。
階段
階段を横から見たところ。
シューズクローク
シューズクロークの下足入れをつくっていきます。 外枠を組んで、裏板が貼られました。
外部ラス自体
外壁仕上げはシラスそとん壁です。 壁すべてに防水紙を貼り、その上からラス網という金属の網を貼って行ったところ。
ラスモルタル下地
下地となるモルタル下地を塗っていきました。
フローリング貼
床の仕上げとなるフローリングを貼っていきます。
フローリング貼
西渕工務店の加工場にて加工した杉のフローリング。 一枚一枚敷き詰めていきます。
階段下造作
階段下にニッチ状の物置スペースを取るために下地壁をつくっていきます。
造作家具
造作だなをつくっているところ。 裏板を貼っています。
外壁上塗り
外壁の仕上げ、そとん壁を塗っているところ。
外壁上塗り
表面にコテで表情をつけています。
家具造作
吹抜けからリビングを見下ろしたところ。 大工さんがテレビ台をつくっています。
壁下地造作
ニッチをつくるのに下地をつくっているところです。
造作家具(TV台)
TV台をつくっていきます。 下台となる部分の側板や底板などを組立ていっているところ。
造作家具(TV台)
天板の裏部分。内子の木材加工場であらかじめ板を加工したものを現場に持ってきて組み立てます。 引き戸が走る建具の溝や、側板が取り付けられる部分はあらかじめ溝が彫っています。
押入枕棚
押入の枕棚を取り付けているところです。
土佐和紙貼
仕上げ材となる土佐和紙を貼っていきます。
タイル貼
洗面化粧台のタイルを貼っていきます。
足場解体
外部足場が解体されました。
建具工事
木製建具を入れていきます。 一度合わせて微調整を繰り返すんだそうです。
建具工事
二階の吹き抜けに面したガラス建具。 仮合わせをして、持って帰って硝子を入れます。
完成
「幸ある家」が完成しました! ダイニングから吹き抜けのあるリビングを見たところ。 テレビ台も造作!
完成
二階の吹抜けを見たところです。 吹抜けを囲むように入った硝子建具が美しいです。 キャットウォークの手摺は鉄製でシンプルに仕上げています。