予子林の家Ⅰ
大洲市肱川町
外観イメージ
大洲市肱川町に建つ小さな平屋の家です。 シンプルな切妻屋根に、瓦と焼杉の和の外観です。
内観イメージ
ダイニングキッチン。 杉板の天井と、桧のフローリングが心地いい空間です。
地盤調査
新築住宅の場合は今は必ず地盤調査をする必要があります。 ということで、5カ所鉄杭を打ち込んでいって地盤の状況を確認していきます。
地業
家づくりが着工します。 基礎をつくるために地面を掘り、
墨付
木材に大工さんが墨付けを行っていきます。
基礎工事
家全体の底部にコンクリートが打たれました。 養生期間の後、立ち上がり部分に型枠を建てたり、アンカーボルトなどの金物を入れていきます。
図板
図板です。 大工さんは一度、紙の図面を一度自分で書き起こして頭の中に家を入れていきます。
立ち上がり打設
基礎は二回に渡って打設を行います。 立ち上がりといって土台が乗る部分に基礎を打っているところです。 人通口も設けて床下にも入れるようになっています。
土台敷
基礎が完成し、上棟を前に土台と呼ばれる木材を敷きに現場へ。基礎の立ち上がりの上には土台が乗ります。
捨て板張り
続いて一階の下地となる板(杉板)を貼ります。 その下には断熱材(パーフェクトバリア)を敷きこんでいます。
上棟はじまり
11月吉日、待ちに待った上棟の日。 お天気にも恵まれ、作業がはじまりました。 事前に敷いておいた土台の上に柱を立てていきます。
軒桁を納める
建物の外周部、屋根が掛かる部分は「軒桁」「妻梁」と呼ばれます。 ホソ穴に柱を差し込んでいくイメージです。
梁を納める
レッカーさんが部材を吊って、ほしいところへ持ってきてくれます。 大工が受け取って納めていきます。
松丸太
今回は化粧材ではありませんが、小屋組みに松の丸太梁を使います。 松材は曲りがあるのが特徴です。
松丸太
このように縦横に複雑に架構が組まれて行きます。
小屋組み
梁から上の屋根部分の骨組みのことを小屋組みと呼びます。 一番てっぺんが「棟」。 これを納めるから「棟上げ」もしくは「上棟」。 棟が納められました。
上棟式
夕方、作業の終わりに上棟祭を催しました。 神様に向けて工事の無事や安全、ご家族のご健勝をお祈りします。 お施主様におかれましてはたくさんのお心遣いを賜りまことにありがとうございました。 誠におめでとうございます。
垂木・野地板
棟が上がると屋根をつくって、雨が降っても濡れないようにしていきます。 垂木を打った後で野地板を貼っていきます。
野地板
野地板がすべて貼り終わったところです。
金物など
屋根仕舞が終わると、筋交・間柱などの羽柄材と呼ばれる木材や構造用の金物、鋼製建具を取り付けていきます。
防水シート
外壁周りに防水シートを貼っていきます。
天井下地
天井下地を組んでいるところです。
中間検査
第三者機関により中間検査を受けます。 構造用金物や防水など、家の性能に関わる部分をチェックしてもらいます。
天井板
杉の天井板を貼っていきます。 無節、化粧材の美しい板です。
天井板
部屋全体、平天井となっています。
庇
玄関の上部に雨に濡れないよう、庇を取り付けます。
外壁下地
外壁は焼杉板を貼りますが、その前に胴縁と呼ばれる下地を打ち付けます。
フローリング
桧のフローリングを貼っていきます。
フローリング
下地板と直交させた向きに貼ることで隙間風を止める役割があります。
焼杉板貼
外壁仕上げは焼杉です。 板を壁の高さに合わせて切りそろえて貼っていきます。
焼杉板貼
↑の写真と同じ部分。 焼杉板がだいぶ貼れてます。
壁下地
漆喰の下地として紙を貼っているところ。
漆喰塗
仕上げの漆喰を塗っていきます。 左官さんが塗った漆喰は趣があります。
外部排水
外部足場が解体され、外部の排水を埋めていっているところ。
完成
「予子林の家Ⅰ」が完成しました! 焼杉と淡路瓦の和の外観です。
完成
杉の天井と桧のフローリング、漆喰と木製建具。自然素材と大工の手仕事による西渕工務店らしさの光る内装となっています。