愛顔あふれる家
松山市
外観イメージ
松山市「愛顔(えがお)あふれる家」の外観イメージです。 分譲地に建つ家。南面道路のため、明るく開放的な立地となっています。 屋根にガルバリウム鋼板、壁にシラスでできたそとん壁を外壁に用います。
内観イメージ
2階の床梁を一部、あらわしにしたL字型のLDKです。和室が続き間として並んでおり、建具を開閉することで一体として使うことが出来ます。
地鎮祭
2月吉日、「愛顔あふれる家」の地鎮祭が執り行われました。 神職の方にお越しいただき、土地の神様に工事をはじめることを報告したりする厳かな儀式です。 竹を四方に立てて、その中に祭壇を組みます。
祝詞奏上
降神の儀といって神様をお招きし、祝詞を奏上したり玉ぐしを捧げたりと式次第に則って滞りなく式は行われました。 誠におめでとうございます。 これから着工へ向け、準備を進めていきます。
墨付け
木材加工場に木材たちが運ばれ、大工さんが墨付けをはじめました。 右手前で見切れているのが図板。 今は紙で設計図を出しますが、昔はここに大工さんが図面を書いていたんだそうです。 今は棟梁が自分が理解するためのものという意味合いで使っています。
床掘
現場も着工しました。 地盤面を掘り下げ、砕石を入れて締め固める作業を行ったところです。 外周部が少し掘り下げられているのは捨てコンを打つため。
切り組み
墨付けされた木材を刻んでいきます。 鑿で削った写真の差し付け部分は面が粗くなっているためかんなを掛けて滑らかにします。 写真はかんなの刃を調整しているところ。大工さんのこだわりが出る部分です。
鉄筋
ベタ基礎のコンクリート部分は内部に鉄筋が入っています。 鉄筋とコンクリートでお互いの弱点を補いあっています。 加工場でつくられた鉄筋が現場へ運び込まれ、組み立てがされました。 第三者機関によって検査を受けてからコンクリートを打設します。
基礎完成
コンクリート打設が終り、型枠が脱型されたところ。
土台敷
上棟へ向け、電気・水道の先行配管の後、土台と大引きを施工しました。 穴が開いているところに柱が立ちます。
上棟
4月吉日、上棟の日です。 この日の準備を重ねてきました。木材加工場の構造材が組みあがる一日です。 まずは柱を立てていきます。
下屋
柱の上に梁や桁を納めていきます。 こちらは下屋部分の登り梁。
梁桁
1階の梁や桁をどんどん納めていきます。 あちらを納めて、次はこちら、と言う風に熟練の職人さんたちは阿吽の呼吸で納めていきます。
2階の柱
1階の梁桁を納めると、先にひと手間、床下地を貼って養生をしてから作業に戻ります。 写真は二階の柱を納めているところ。
登り梁
2階の梁で、勾配天井部分には登り梁を用います。 斜めに梁を交差させて納めています。 地上で先に組んで、レッカーでつり上げて納め舞うs。
登り梁
納めるとこのようなかんじ。 桁の上に乗せます。 この上に更に棟とか母屋を納めます。
上棟
そして、最後の構造材、棟を納めます。 お施主様にも一緒に上がっていただいて、みんなで棟を納めました。
全景
そして、一日作業を行い、無事けがもなく晴れやかな上棟となりました。 お施主様におかれましては、たくさんのお心遣いをいただきまして誠にありがとうございます。 本日は誠におめでとうございます。 スタッフ一同、完成に向けて尽力して参ります。
屋根じまい
躯体が出来上がると間髪入れずに屋根をつくっていきます。 垂木を打って、野地板を貼っていきました。
屋根じまい
今回は板金屋根なので、断熱と音を遮断するのにフォレストボードという杉とコーンスターチで出来たボードを貼ります。 更に防水紙であるルーフラミテクトを貼ります。
筋交入れ
木工事部分の屋根仕舞が終ると、構造躯体へ。 まずは建物の建入(水平・垂直)を確認します。 仮筋交いから本物の筋交を入れていきます。
筋交入れ
筋交は構造金物で補強されていきます。
板金工事
屋根はガルバリウム鋼板。 横向きと縦向き・・・葺く方向がありまして、今回は横向きなので、なが~い材料を荷揚げしました。
ボード貼
延焼線というものがありまして、その中にかかる部分に仕様の制限があります。 今回は石膏ボードをあらかじめ張って、ここに板貼を行います。
外部通期シート
外壁を一度ぐるっと防水シートで囲みます。 外部からの雨水を家の中に入れないこと、家の中の湿気を外に出すことを目指します。
内部造作
内部の間仕切りなどに木材を入れていきます。
天井下地
断熱材(パーフェクトバリア)を入れて、天井を貼っていく為の下地を組んでいきます。 勾配天井部分なので、屋根なりに組んでいます。
天井板
下地が出来ると天井板を貼ります。 杉の板。
外部ラス板
今回は全面左官壁です。 防水シート、縦胴縁、と施工して、ラス板を横向きに張っていきます。
間仕切り
天井を貼った後は、壁を作っていきます。 写真真ん中の骨組みが壁の下地です。
フローリング貼
仕上げの桧フローリングを貼っています。 節がないもの原板を仕入れて自社加工しています。
玄関式台
玄関の間仕切りをつくったり、右手は式台の銘木です。ケヤキかな? 広葉樹はかたくて目合いが美しいのですが、いかんせん高価なので要所要所で使ったり使わなかったり、設計に合わせて使い分けています。
外部モルタル下地
外壁の塗り材の下地をつくっていきます。 ラス板の上から防水シートを張って、ラス網を打ち付けます。
階段造作
階段を掛けていきます。 側板を最初に取り付けますが、段板と蹴込板の分を彫り込んであります。
鴨居取付
建具の枠を取り付けていきます。 大工さんも気を遣う部分です。
造作家具
二階の書斎。本棚と右手は造作カウンターです。
階段腰壁
階段を上がり切ったところの腰壁の下地が組まれています。 角柱は化粧で仕上げます。
食器棚
食器棚を造作しているところ。
外部足場解体
外壁の仕上げである「そとん壁」が塗られて、外部足場が解体されました。 木格子も取り付けられています。
食器棚
食器棚も大工造作分は完成しました。 引出しや引き違い戸などの建具を取り付けるのは建具屋さんにお願いしています。
小上がりの和室
小上がりの和室の下地を組んでいるところです。 一段上がった部分に和室を設けて、下部には引出しを入れます。
和紙貼
壁仕上げとなる土佐和紙を貼っていきます。
外構工事
外部は、外構工事に取り掛かります。 型枠を組んでいます。ここにコンクリートを打設して…
外構工事
型枠を脱型。 目隠しと意匠性を兼ね備えたデザインになります。 穴が開いている部分には郵便受けを施工します。
キッチン造作
キッチン本体を大工さんがつくります。 木材加工場である程度加工した木材を組み立てていきます。 キッチン本体まで造作すると空間に一体感が生まれます。
ステンレス天板
オーダーメイドのステンレス天板が届いて、取り付けてもらいました。 レンジフード下の壁もステンレスで貼ってもらいます。
建具つり込み
木製建具のつり込みをしていってもらいます。 建具は建具店につくってもらったものです。写真は小上がりの和室に設置する引出しです。
ウッドデッキ
外部のウッドデッキが完成しました。こちらも桧でつくっています。
目隠し板
視線カットのための目隠し。アルミ製の柱を立てて、桧板を取り付けます。
土間コンクリート
カーポートの下に土間コンクリートを敷きます。スリットを入れることで、排水しやすくなったり、ひび割れ防止につながります。
完成
ついに「愛顔あふれる家」が完成しました。木格子や戸袋、ウッドデッキなどの木部がアクセントになっています。
完成
LDK。小上がりの和室や外のウッドデッキにもつながり、一体感のある素敵な空間です。