行雲流水の家
八幡浜市保内町
外観イメージ
「行雲流水の家」の外部イメージです。 間口が奥行が深い土地に建ち、日当たりを確保するため中庭を設けてそこからの明かりを採りこむプランとしています。
内観イメージ
LDK。 吹き抜けを設け、中庭から光と風を採りこむ設計に。 梁・桁を一部あらわしとしていますが、すっきりと納めてシンプルモダンのイメージに。
地鎮祭
11月吉日、地鎮祭が執り行われました。建物を建てることを土地の神様に承諾していただき、工事の安全などをお祈りする儀式です。
地鎮祭
玉串奉奠の儀。お施主様にも行なっていただき、滞りなく式が進みました。 本日は誠におめでとうございます。
墨付け
棟梁が図面を基に手描きで図板をおこします。構造やおさまりなどをイメージし、考えながら書いています。
基礎
基礎工事が始まりました。地面からの湿気が侵入しないよう、防湿シートを敷いたところです。
刻み
墨付け後、大工さんによる手刻みと機械によって木材が加工されています。写真は機械加工(プレカット)です。
基礎
基礎の立上り部分のコンクリートを打設しています。この立上りにも鉄筋が配置されています。
土台敷き
基礎の型枠を外し、土台や大引きを設置しました。構造金物を使用して、基礎と躯体を緊結させます。
床下地
土台敷き後、給水などの配管を施工しました。その後断熱材をいれ、床下地として厚さ30mmの杉の厚板をはります。
上棟
1月吉日、ついに上棟です。この日に向けて準備してきた木材を、一日で組み上げます。
柱建て
まずは1階の柱からどんどん建てていきます。
大黒柱
LDKに7寸角の柱をたてます。今回は長さが6mあり、通し柱としての役割もあります。
梁
大黒柱に梁を納めています。込み栓(木の釘)を打ち込み、木材同士をしっかり接合させます。
床下地
1階の作業が終わり、床下地を貼っています。二階の床下地はトライウッドパネル。一般的な合板と比べて接着剤使用量が僅かな製品です。
登り梁
梁は水平にかけるものと、写真のように、屋根勾配にしたがってかける登り梁があります。下で組んでレッカーで吊り、納めました。
棟納め
お施主様と一緒に、登り梁の上に棟木を納めました。棟(むね)とは屋根の頂上部分のことです。
祝上棟
お天気が心配されましたが、晴れ間も見え無事に上棟を行うことができました。誠におめでとうございます。 スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。
屋根仕舞
上棟後、屋根材を葺くまでの作業を速やかに行います。写真は、野地板(のじいた)という下地板をはったところです。
屋根仕舞2
野地板をはった後、防水シートを貼りました。この防水シートは透湿機能もあります。
見え掛かり
部材が表に出て見える部分のことを「見え掛かり」と言います。今回は、外部木部の見え掛かりを自然塗料で黒っぽい色に塗りました。
中間検査
構造金物や筋かいを取付け、第三者機関による検査をしていただきました。検査でしっかりと確認し、次の工程へ進みます。
通気
外壁はシートを張った後、通気胴縁という木の桟を打ちます。通気胴縁があることで通気層を作り、湿気をためない仕組みを作っています。
野縁
断熱材が入り、天井下地の骨組みを作りました。
天井仕上
1つ前の写真で作った下地に、杉板をはりました。
外壁
外部は、壁に焼杉板を貼り始めました。一部漆喰仕上ですが、後の工程で仕上げます。
シャッター
ガレージ付きのお家、ということでシャッターを取付けました。
庇
掃出し窓の上に小庇を作りました。夏の日差しを遮り、雨水の侵入を防いでくれます。
階段造作
階段の側板が取り付きました。写真は上から見下ろしたところです。
床板
2階の床に杉板をはり始めました。下地板と直交させてはることで、床下からの隙間風を防ぎます。
階段造作2
段板や蹴込み板が取付きました。階段には桧材を使用しています。
床板
1階は松のフローリング板をはっています。写真正面にある格子の蓋の下には箱を取付けていて、床下の空気を取り込むことができる仕組みになっています。
間仕切り壁
部屋の仕切りとなる壁に下地のボードを貼ります。写真右手部分はキャットウォークで、後でスチール製の手摺を取付けます。
建具枠
建具が入るところには枠を取付けます。こちらは、2階の個室から吹抜けを通してリビングへつながる引戸が入ります。
造作家具
ダイニングスペースの一角にテーブルをこしらえています。スタディコーナー・家事スペースなど、いろんな用途で使えるスペースです。
下地と仕上
ガレージの天井に下地の骨組みができ、ボードをはっています。こちらは塗装して仕上げます。
造作家具
TVボードも大工さんが作りました。扉は後から建具屋さんに吊り込んでもらいます。
ラス板
外壁にラス板をはりました。ラス板は、塗り壁仕上げの下地材として使う板のことです。このラス板の上から更に防水シートなど施工して仕上げていきます。
下地
ラス板に防水シート、ラス網を張りました。このラス網の上にモルタル、さらに漆喰を塗り、仕上げとなります。
造作家具
キッチンの背面収納です。木で作ることで、お部屋全体の統一感がうまれます。
照明
今回は照明器具も造作しました。木枠の中にダクトレールをいれて、お施主様に選んでいただいたペンダント照明を吊り下げます。
内装工事
内部の和紙貼りが始まっています。吹抜けのある部屋は、室内に足場を設置して安全に丁寧に作業します。
造作家具
こちらはキッチンカウンターです。カウンターの奥行を深くとり、ダイニングスペースからの収納としても使います。
タイル貼り
キッチンの床にタイルを貼ります。ヘキサゴン=六角形のタイルです。現場で一枚ずつ調整して貼り合わせます。
タイル貼り2
キッチン床の他、洗面所廻りのタイルも貼り、仕上げ工事がどんどん進んでいます。
設備
大工工事中に仕込んだ配線に器具を繋ぎ、取付けていきます。写真はダウンライトの取付け中です。
外観
外部足場が外されました。外部の仕上げ工事もどんどん進みます。
玄関
玄関土間は洗い出し仕上げです。自然な風合いが人気です。
木製建具
職人さんがつくった建具を、現場で調整しながら吊り込んでいます。造作家具にも建具や引出しが入り、完成です。
外構
濡れ縁と板塀を取付けます。外観に合わせて木部を塗装しています。
完成
「行雲流水の家」が完成しました。瓦と焼杉のシンプルな和モダンスタイルの外観です。
完成
吹抜けの窓から自然光をとりいれ、明るいLDKに。中庭を設けることで、外からの視線を感じないプライベートな空間も確保しました。