自然と暮らす和の家
松山市久谷
外観パース
大屋根を利用した二階建て。淡路瓦と焼杉を用いた、シンプルながらも存在感のある外観です。
内観イメージ
土間のあるLDK。梁を魅せつつ、勾配天井と平天井で変化を。薪ストーブの火を感じながら心地よい空間に。
地盤改良と丁張り
今、新築を建てる場合は地盤調査が義務となっていて、その結果により改良をすることがあります。 その周りに木で柵をしていますが、こちらを丁張り(ちょうはり)と呼びます。 現場の物差しのようなもので、家の形を示しています。墨が打たれていて基礎の芯や高さなどがわかります。
地業
基礎形状に合わせて地面を掘削し、砕石を敷き、転圧をかけていきます。 それが終わったら、地面からの湿気が基礎に侵入しないよう防湿シートを敷き、捨てコンを外周部に施工します
墨付け
工場に構造材が運び込まれ、いよいよ「自然と暮らす和の家」の墨付けが始まりました。 1本1本木材のねじれや曲がりが無いかを確認し、大工さんが図板や図面を見ながら印をつけていきます。
刻み
墨付けが完了した木材は、機械を使ったり、大工さんが鑿を使って刻んだり、次々と加工していきます。 写真は木材加工場内にあるプレカットの機械です。自社木材加工場で刻みます。 工場見学も可能ですので、大工さんの手仕事や機械加工を間近で確認することができます。
梁と丸柱
工場で、大工さんが梁と丸柱を仮合わせしながら微調整しているところ。地上で納まりを確認しておきます。こちらの梁は、丸太の側面のみを削ぎ落としたもの「タイコ梁」です。
基礎配筋検査
鉄筋が正しく配置されているか、本数に間違いはないか、ずれはないか等々…チェックする検査です。第三者検査機関によって実施されるので、一般消費者に安心を与えてくれます。
コンクリート打設
基礎立ち上がり部分の型枠が組まれ、コンクリートを打設していきます。
土台敷き
墨付けした位置を確認しながら、土台を設置していきます。基礎コンクリートと土台の間には基礎パッキンを挟みます。床下の通気・換気性を高め、木材の腐朽を抑制、基礎の強度を高めるというとても重要な働きがあります。
上棟
6月吉日、梅雨の晴れ間を縫って、上棟の日を迎えました。まずは柱建て。大工さんたちが手際よくどんどん建てていきます。
丸太梁
次に梁・桁。この家の魅力ともいえる、大きな松の丸太梁の登場です。レッカーで慎重に運び、しっかりと納めていきます。
継手
長い部材が必要なところは継手を使って1本の部材にします。大工さんの手刻みで加工された木材と木材の隙間に、込栓を打ちガッチリ組み込みます。
トライウッドパネル
2階の床下地となるトライウッドパネルを敷いていきます。大工さんたちが無心にトントンしているところ。
2階部分
2階の構造材もどんどん組まれ、少しずつ家の形ができてきました。
母屋
小屋束を納め、下から順に母屋を納めていきます。
煙突
工場でつくった煙突の骨組みも設置します。薪ストーブのある家です。
棟納め
建物の一番高い位置へお施主様にも上がってもらい、大工さんと一緒に棟を納め、無事に上棟を終えることができました。 お施主様におかれましてはたくさんのお心遣いをいただきありがとうございました。 本日は誠におめでとうございます。スタッフ一同心よりお祝い申し上げます。
垂木
棟が上がると、続いて屋根をつくっていきます。何十本もある垂木を打ち付けていきます。
野地板と防水シート
垂木の上に、斜め45度の角度で野地板を張っていきます。こうすることで地震への耐力が上がります。野地板を張り終えるたら、ルーフラミテクトを下から棟に向かって貼っていきます。
屋根瓦葺き
瓦屋さんが来て、瓦を葺いていきます。今回は淡路瓦。防音性や遮熱性が高く、いぶし銀とよばれる美しい灰色が特徴です。
筋交い
建物内部では、大工さんが筋交いを取り付けていきます。 変形やねじれが起きないように、バランスよく配置します。
鋼製建具
サッシを取付けます。床面に近い位置に設ける窓を「地窓」といいます。室内を明るくしつつもプライバシーを守れるのが地窓のメリットです。
外部
建物が足場とシートに隠れて少し見えづらいですが、瓦葺きの大屋根が存在感を示しています。 外部は、防水シートを張っている段階。ぐるりと囲っていきます。
通気胴縁
縦胴縁を打っていきます。胴縁と胴縁の空間が通気層となり、湿気を逃がす重要な役割があります。 胴縁ができたら、中間水切りを取り付けます。
金物検査
図面通りに正しい金物が正しい位置に取付がされているかなど、第三者機関による検査を受けます。
断熱材
天井や壁に断熱材「パーフェクトバリア」を入れていきます。仕上げ材に隠れて見えない素材ですが、安全性を第一に選んでいます。 接着剤を使用していないため有害物質揮発の心配がない。安全なポリエステル100%。手触りも優しく、粉塵が肌に刺さることがない。燃えても有毒ガスを出さない。これらがパーフェクトバリアの特徴です。
勾配天井
大工さんたちが杉板張りの勾配天井をつくっているところ。平天井と比べると、開放感が増します。そして木目が美しいです。
建具枠
2階に小さな枠が付きました。子供室にも薪ストーブの暖気が届くよう小さな建具が入る予定です。家族の気配も感じることができます。
Direct Natural Air
床に蓋つきの箱を取り付けます。夏場は床下を流れる涼しい空気を取り込み、冬場は蓋を閉めて外気を入れないようにします。
外観
夏空と現場。内部では大工工事がどんどん進んでいます。外部は、材料が届き次第仕上げにとりかかる予定です。
床仕上げ
杉板15㎜を張っていきます。張り終えたら、傷や汚れを付けないようにすぐ養生します。
フローリング
大工さんが毎日写真を送ってくれているのですが、松山市久谷「自然と暮らす和の家」。 床のフローリングを張っているところです。 今回は杉かな? 西渕工務店、ほぼ仕様が20年近く変わりがないんですが愛媛県産の杉もしくは桧が標準仕様です。最近は長野県の松の既製品も使うことがあります。 愛媛のものの場合は原板を仕入れて自社で加工をしています。 杉は柔らかくて足触りがとてもいいですが傷がつきやすいです。 桧はそれより若干固いですが、杉よりは傷がつきづらいです。傷はつきます。 張った順に養生をしていくので、次にこれらが姿を現すのは完成時になります。