仲之町の家
八幡浜市仲之町
立面図
今回はなんとお施主様の設計です。 ガルバリウム鋼板と左官壁を用いて、シンプルに納めた建物です。 八幡浜の市街地に建つ家族の為の家です。
地鎮祭
土地に新しく建物を建て、末永く使っていくことをその土地の神様に報告するための儀式です。 式次第に則って厳かに行われました。 斎竹を四隅に立て、それをしめ縄で囲い紙垂(しで)を挟み込み、その中に祭壇を組みます。 なんとなく持ち込まれたものはなくすべてに意味があります。 スタッフ一同、心よりお祝い申し上げます。 着工へ向け準備を進めて参ります。
着工
今日は丁張(ちょうはり)。 写真に写っている杭打ちのことです。現地につくる物差しのようなもので、家の外形や高さを表しています。 これをもとに基礎工事会社さんが基礎をつくっていきます。
配筋検査
べた基礎をつくっていくため、たくさんの作業を積み重ねていきます。 床掘をして、砕石を入れて捨てコンを打ち、底部の鉄筋を組んでいきます。 第三者機関により図面通りの配筋になっているかの検査を受けます。
型枠
底部のコンクリートを打った後で、立ち上がり部分をつくっていきます。
土台敷・断熱材
基礎工事が完成すると、上棟を前に大工さんが準備に入っていきます。 基礎の立ち上がり上に土台という木材を敷いていきます。 更に床下に断熱材も施工していきます。
捨て板張り
続いて、床下地となる杉の厚板を張っていきました。
上棟
4月吉日、待ちに待った上棟の日を迎えました。 朝いちばん、大工さんが塩を振ってお清めをしていきます。
作業開始
まずは1階の柱を一気に立てていきます。 二、三人一組で、柱を持つ人、引っ張り掛矢(木槌)でたたく人と分かれてどんどん立てていきます。
差し付け
柱に梁がくっつく部分のことを差し付けといいますが、検索しても出てこないので方言かもしれません…。 化粧柱の四方に梁が納まっていきます。
下地板
1階の梁をすべて納めると、先に下地板を張ってしまいます。 こちらトライウッドパネルという商品で、3cmの杉板を圧着したもので、接着剤の量が一般的な構造用合板の0.2%程度となっています。
二階梁
そのあと、二階の柱を立てていき、二階の梁や桁を納めていきます。
登り梁
こちらは登り梁。 今回は化粧材ではありません。天井を勾配にしたいときなどに用います。
棟納め
そして、棟納めの瞬間を迎えました。 お施主様ご家族様に棟まで上がっていただいて、一緒に木材を叩いて納めます。
全景
一日でこのように建物の軸組が現れます。 家づくりの中でも特別な一日になりました。 作業の終わりに神事を行い、みんなでこれからの工事の無事や安全、ご家族のご健勝をお祈りしました。 お施主様におかれましてはたくさんのお心遣いをいただき、誠にありがとうございました。 本日は誠におめでとうございます。 竣工に向け、スタッフ一同尽力してまいります。
垂木
棟の上に屋根の下地をつくっていきます。 垂木は屋根の骨組みとなる部材。一本一本並べて、金物で留め付けます。
野地板
垂木の上に屋根下地である野地板を張っていきます。 桧板の斜め張りです。 更に板金屋根の場合はボードを張って、音を響かせないようにします。今回はフォレストボードという杉皮でできたものです。
屋根仕舞
屋根は透湿防水シートを張って、その上から仕上げとなる板金を葺いていきます。 雨が入らないように水切りを入れていきます。
羽柄材
柱と柱の間に筋交や間柱を入れていきます。 主要構造部ではありませんが、耐震上重要な材料です。
外部ラス板
外部に通気シート、通気胴縁を打って、ラス板を張っている途中です。 写真は小庇の水切りのための防水シートの立ち上がり部分の立ち上がりがちゃんと規定通りに施工されているか第三者機関の方にチェックしてもらっているところです。
内部
内部は屋根部分・壁部分に断熱材を入れています。続いてラス板を張っています。
断熱材
屋根断熱を敷き込んでいます。 断熱性能を求められることがここ数年多くなりました。今回は断熱等性能等級5の設計住宅性能評価書を取得しています。
ハーフユニット
お風呂はハーフユニットという商品を使います。 その名の通り浴槽から下の半分がユニットバス形状になっていて、壁や天井は好みの仕上げ材を使うことが出来ます。