古川の家
松山市
外観イメージ
屋根はガルバリウム鋼板、外壁はゲーテウォール。シンプルな切妻屋根の平屋です。 南側の窓を開けると屋根のあるウッドデッキとつながり、より開放的な雰囲気に。隣には焼杉仕上げの倉庫も建ちます。
内観イメージ
土間のある広いLDK。土間には薪ストーブを置きます。勾配天井で更に解放感が増し、すっきりとした印象に。窓を開けると屋根のある外空間を楽しめます。
地鎮祭
6月吉日、地鎮祭が執り行われました。 神様に土地を使わせていただくことを報告し、工事の安全を祈願するとともに、そこで安全・安心に暮らしていけるよう願う儀式です。
井戸祓い
水はとても貴重な資源であり、その恵みは水の神様・井戸の神様のお陰であると、古くから井戸を大切にしてきました。 今まで、生活する上で欠かすことのできない水を与えて頂いた井戸の神様へ感謝の気持ちを奉告します。
墨付け
工場に木材が搬入され、棟梁が墨付け作業をしています。「る三」「よ三」など書いてあるのは、図面の位置関係を表しています。
基礎着工
現場では基礎工事を始めます。地面を掘って砕石を敷き詰め、防湿シートを全体に敷き、ベタ基礎をつくっていきます。
配筋
型枠を組み、基礎配筋を行います。強度や耐久性を高めるために重要な工程で、基礎鉄筋のピッチ(鉄筋と鉄筋の間隔)は、建築基準法で300mm以下と定められています。
基礎配筋検査
第三者機関の検査員にお願いして検査してもらいます。住宅を新築する際には必ず受ける検査です。
刻み
機械では不可能な複雑な部分は、大工さんが手刻みで加工していきます。
型枠
立ち上がりの打ち継ぎが終わり、養生期間の後、型枠を取り外しているところ。
土台敷と床断熱・下地
基礎が完成すると、基礎下と外部の通気のための基礎パッキンを敷き、土台を敷いていきます。断熱材しっかりと入れて床下地張り。杉厚板30㎜を使用します。
足場
建物のまわりに足場が組まれ、加工した木材も運び込まれました。 いよいよ上棟です。
上棟
台風がなかなか来ずになんやかんやなのですが、来てほしい訳ではございませんが。 8/26(月)大安、無事、松山市にて「(仮)松山の家Ⅱ」の上棟の日を迎えることができました。 今回付属建物の物置があるので、2棟同時の上棟となりました。 柱を立てていって、続いて梁を掛けていきます。これは物置の方かな?
???
さて、こちらはなんでしょう???
ほそ穴
大黒柱を納めるほそ穴でした! びっちりと養生をして、傷がつかないようにしてあります。LDKでひときわ存在感を放つ存在になります。
梁
この大黒柱に横架材を掛けます。
登り梁
更に上から登り梁を掛けているところ。 普通の梁を水平梁というのに対して屋根なりに勾配をつけて納めるので、登り梁と呼んでいます。 みんなで集まっていろいろな箇所をを見ながら、一気に納めます。
棟納め
そして棟納め。 棟は構造材で一番頂部にくるもののことを言います。 これを上げるので、上棟・棟上げというんですね。 お施主様ご家族さまにも上がっていただき、一緒に棟を納めました! 誠におめでとうございます! お施主様におかれましてはたくさんのお心遣いを賜り、誠にありがとうございました。 大工さんたち、暑い中お疲れ様でした。 まだまだ屋根仕舞は続く‥。 そして竣工へ向け一つ一つ、スタッフ一同力を合わせて参ります。
垂木
台風一過、屋根下地をつくっていきます。 棟、母屋、桁に掛けて垂木という細い木材を並べていき、打ち付けていきます。 終わると端部を切りそろえます。
野地板
垂木の上から下地板(野地板)を斜め張りしていきます。 水平面の剛性をもたせています。