受け継がれるべき技。
現在、日本各地で一般的に建てられている木造住宅の多くは「在来工法」と呼ばれる住宅で、「伝統構法」と区別されています。
「伝統構法」は西洋建築が入ってくる前の日本の建物の建て方で、「在来工法」はその後のものと捉えられています。何が違うのかというと、大きくは竹小舞下地土壁を採用しているかや、木と木を接合する際に「金物」を使うか使わないかという点、また基礎にコンクリートを用いるかどうかなどです。
現在定められている建築基準法は在来工法に合わせたものとなっており、伝統構法を基礎を石場立てにすることや金物や筋交を使わないことは難しくなっているのが現状です。
西渕工務店では、これらの伝統構法の良さを残し、新しいものを採り入れながらハイブリッドさせた家づくりに取り組んでいます。
木組み
木組みは脈々と大工から大工へと受け継がれてきました。木と木を、直列につなぐ「継手」と垂直方向につなぐ「仕口」。複雑な加工を施すことで強固な構造を生み出します。
”渡り”と呼ばれる梁と梁を重ねる方法を使うなど、粘り強い構造体とします。
木でできた釘、「栓」
釘の代わりに「込み栓」や「シャチ栓」と呼ばれる堅木を細く加工した木の釘を用います。昔の家はこのように釘や構造用金物の代わりに栓を打ち込んで、木材と木材を緊結させていました。
土壁
日本の歴史の中で、古くは飛鳥時代にまで遡る土壁。日本家屋の礎であり文化でもあります。しかし、今、時代の変化と共に失われつつあります。土壁の良さは、なんといってもその調湿性にあります。土は呼吸しているので、湿度が高いときには湿気を吸い、逆に湿度が低いときには水分を放出して 室内の空気を快適に保ってくれます。また蓄熱性があるため、一度、温まってしまえば冷えにくいという性質もあります。そして、土は燃えないので2cm以上の厚みがあれば、不燃材と認められています。
貫(ぬき)
土壁の下地となる貫板。柱に穴を開けて貫板を通していくので「通し貫」と呼ばれます。貫板を軸に竹を縦横に編み、藁縄を巻き付け、壁の下地となります。地震の際にはこれらが一緒に揺れる柔構造となり、家を支えます。地震の際に突っ張りの役割を果たし、粘りを生んでいました。
八日市・護国の町並み
内子町にある八日市・護国の伝統的建造物保存地区。1982年に国に指定され、古くは江戸時代から残る家々を保存していく取組が行われています。これらの町並みが町並みとして建築当初の姿を残していくために、手を加え改修工事を行っていく必要があり、西渕工務店でも数件の住宅を改修してきました。土の壁を落として、棟上げがされた状態まで戻し、傷んだ木材を取り換えたり、新たに土壁をつけたり。先人達の技術に触れて、内子の左官技術は発展し、また西渕工務店もその技を受け継いでいきます。